SSブログ
金環日食 ブログトップ

金環日食まとめ2 [金環日食]

ピンホールの投影像も動画にしてみた。



まとめの続き

□失敗したこと
1.固定撮影でカメラの上下角度設定の問題。下の写真で最後の太陽がまだ欠けている。あと3分入るアングルが必要だった。
p1.png
2.望遠鏡撮影で画角から外れる。極軸設定もいい加減だし、恒星時駆動のため太陽の動きからずれるため時々手動で補正するのだが、RA-方向に補正するとバックラッシュのためより大きくずれてしまう。RA-に補正したあとは少しだけRA+に動かしてバックラッシュをとってやる必要があった。最初これに気づかなく6分間分下の写真のように太陽がはみ出してしまった。
IMG_0905.JPG
3.インターバルタイマーは正常に動作したのだが、遠征場所にあわせた設定にし忘れた。このため、金環になった時は1/15secのインターバル。あわてて手動で1秒おきにシャッターを切った。30秒程度で1秒おきの設定に入り安心。

□まとめのまとめ
全体を通し大成功だったと思う。それに大変楽しかった。
ベイリービーズが見え始め、次々と出ては消えるを繰り返す。周りからも歓声が上がる。その風景をビデオに撮ることができれば面白かっただろう。また、かなり暗くなったし、温度も下がった、温度計を持参していたので、これも記録すべきだったのだが、いっぱいいっぱいで余裕がなかったのが残念。

6月6日の「金星の太陽面通過」は近所で観測予定だ。いい天気になることを期待したい。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

金環日食まとめ1 [金環日食]

まず、日食全行程の動画をYouTubeにUpした。


それでは、まとめ。

□遠征地の決定方法
今回好天にに恵まれ、日食の全行程を観測することができた。しかし、この場所を選ぶまでには、かなりの問題を抱えていたのだ。
GPVをメインとして当日の天候を考え、遠征場所をどこにするかが一番の問題点であった。1週間前までは、富士山が見える中心線に近い場所として、朝霧高原が最有力であったが、その後の予報で太平洋に近い程天候が悪そうな気配。もしそうであれば、なるべく北限界に近いところに行きベイリービーズを見ようではないかという意見が出てきた。
前日(5/20)、更新ごとにかなり変化する予報に、とりあえず談合坂まで行き15時のGPV更新で判断することとなった。
15時の予報を見て、やっぱり確実はない。次の予報では大きく変わってしまう可能性あり。南よりは北のほうがよさそうなので、腹をくくって美ヶ原へ。美ヶ原は北限界線に近く、晴れればベイリービーズが楽しめるはずだ。
16時過ぎに美ヶ原高原美術館駐車場に到着。まだ雪が残っていて寒い。
aDSC_0005.jpg
ここで、朝までいたら凍死しそうな気配だったので、夕焼けに明日の好天を念じて和田宿まで下りた。
aDSC_0007.jpg
和田宿で観望場所を検討したが、いい場所がなく。食事を取り、温泉に入って道の駅でビール。明朝早い時間に美ヶ原へ、という計画とし、車中泊。

■当日
□固定焦点撮影のセッティング
4時半出発の予定が同行メンバーがすでに現地到着、「人が集まってきているので、早く来い」との連絡により、時間前に出発し5時過ぎには到着。セッティングをすすめるが雲がかかってピントが決まらない。
aDSC00021.jpg
まず固定焦点撮影の1分インターバルの撮影を開始。地平線を見下ろすロケーション、しかも雲があり、アングル確認は難しい。まあこんなものかというセッティング。結果から言うとちょっと、下過ぎ、左右の中央も少しずれた。日食が完全に終わる3分前までしか画角に入りきっていない。

□望遠鏡撮影のセッティング
自作のモーターコントローラを接続したが、なんか動作がおかしい。実際の動作テストがほとんど行えなかったので、まあこんなものか。仕方がないので、純正コントローラを使用。このコントローラはバックラッシュが大きい(補正されない)。これが後で問題を発生するが、この判断は正しかったと思う。

つづく


nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

金環日食そろそろまとめなければ [金環日食]

あまりぐずぐずしていると、まだ金環日食と言われかねないので、そろそろまとめに入りたい。
まず、速報の固定写真、あまりにもひどいので修正しました。
aeqcomp.jpg
中心食部分の動画をYouTubeにUpしました。ベイリービーズ結構見えています。
週末ぐらいに成功・失敗総集編を書きたいと考えている。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

金環日食観察報告速報 [金環日食]

長野県美ヶ原に遠征をし、金環日食の観察を行なった。天気は一時うす雲がかかったがほぼ快晴。標高2000m近くあるため、金環時は結構寒くなった。

欠けはじめから最後までの固定焦点撮影の比較明合成。
comp1.jpg
望遠鏡BORG76ED+1.4倍テレコン+ND-100000フィルター EOS-X2(IR改造)直焦点
トリミング・リサイズのみ
欠け始め 6:22
aIMG_0867.jpg
7:09
aIMG_0914.jpg
金環 7:34
観察場所が金環帯の端のため、かろうじてリング
aIMG_1168.jpg
8:07
aIMG_1345.jpg
もうすぐ日食終わり 8:57
aIMG_1395.jpg
金環時の老眼鏡投影装置とピンホール像。
aDSC00049.jpg


nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

金環日食の準備進捗5/12 [金環日食]

横浜は朝からず~っと曇り、ようやく晴れて撮影テストを行うことができた。
やはり、IR改造カメラだと赤くなっちゃうようだ。
aIMG_0463.jpg
老眼鏡太陽投影装置にピンホール投影機能も追加。ねじの上の変な形の光は雲に一部分隠れた太陽像。
aDSC_0037.jpg
夜ビールを飲むとそれ以降、作業が行えない。日食までは0時以前の飲酒は控えて、準備作業を進めなければ、間に合いそうもない。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

望遠撮影テスト [金環日食]

望遠鏡での撮影機材。BORG76EDにマルミDHG ND-100000を付けて撮影する予定。
aDSC_0025.jpg
fl500mmでAPS-Cだと太陽はこのくらいの大きさ。LPS-P2フィルタを付けたまま撮ってしまった(色は参考にしないでね)。
fIMG_0432.jpg
白黒化、トリミングしてアンシャープマスクちょっとかけてみた。
aIMG_0417.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

固定撮影リハーサル [金環日食]

今日は朝から久々の快晴。21日は当然このような天気になると思っているので撮影条件確認のリハーサル。固定撮影の機材の写真。アストロソーラフィルタを使用する。
aDSC_0023.jpg
撮影のアングルはISO1600まで上げ、絞りを開いて、シャッター速度1/15秒程度で撮影し、確認を行う。
aPICT4690.jpg
下の写真の黒い天がこの画角の太陽の大きさ。差の絶対値で重ねあわせを行った。ちょっと小さいかな?でも地平線を写し、日食最終まで写すには頑張っても1.5倍にはできないはずだ。
aPICT4733.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

5/21の準備 [金環日食]

金環日食に向けて、そろそろ準備が必要だ。まずカメラ固定で連続写真を撮るためのアングルを決める必要がる。日食が始まる6時19分から終了の9時2分が同一の画角に入らなければならない。朝の日食なので早起きできれば、日の出からの写真としたい日の出は4時30分ぐらい、この時、地平線と左端ぎりぎりに太陽を入れる。日食終了は9時2分過ぎなので18mmのレンズを使えば、9時40分で画角から太陽が出るのでちょうどよさそうだ。Cartes du Cielでシミュレーション。赤枠がAPS-C+18mmレンズのときの画角。
 4時35分(日の出のあと)
05210435.jpg
 7時34分(最大食)
05210734.jpg
 9時40分(画角から太陽が出る)
05210940.jpg
これ以外に望遠鏡で写真を撮りたい。赤道儀を使うのも極軸合わせがめんどくさいので、オートガイドのようなことができないか検討中。ちょっといい方法が思いついたので密かに製作中。うまくいけば明日ぐらいには途中経過が報告できそうだ。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

書店で買った日食めがね比較 [金環日食]

先週、天ガ・星ナビを本屋に買いに行ったら、500円台の日食めがねが置かれていたので同時に購入した。
また、天ガのとじ込み付録と手持ち(職場の新年会のビンゴの景品)および、普段使用しているアストロソーラーフィルタとの比較を行ってみたい。多分に個人的嗜好の部分が含まれていると思うので、参考程度にしていただきたい。
aDSC_0003.jpg
太陽の写真はすべてα sweet digital+標準Zoom(18-70mm)70mmのレンズ前にフィルターを置き撮影。すべてISO-100・1/320sec・f/5.6・WB:太陽光・JPEGで撮影。PS LEにてピクセル等倍で切り出し再JPEG化を行っている。

A.金環日食を見る(月刊「星ナビ」5月号増刊) アストロアーツ
■冊子
星ナビと同じ大きさの冊子32ページ。漫画でわかる金環食などわかりやすい内容。
■日食めがね
「日食観察プレート(A5判)」として単独で販売されているもの。
名前のとおりA5版の下敷きのようなもの(うわさによると下敷きメーカが作っている)で、切り取って使うことができる。少なくとも5等分しても他のメガネと同等の大きさなのでお得な気がする。
aPICT4603.jpg
太陽像は赤(オレンジ)。他の赤いフィルタの中で一番明るい。
aA2.jpg

B.金環日食グラスBOOK 宝島社
■冊子
A5判7ページ。渡辺潤一先生の解説付き
■日食めがね
「超高級ガラス製」と書いてある。電気溶接用の保護ガラスのようなものを紙の枠に入れて組み立てるキットになっている。
aPICT4606.jpg
唯一、緑色のフィルター。他のフィルターは薄いフィルムだが、厚さが3mmほどのガラス製。他のものはフィルターなしで遠景でカメラのピントを合わせればほぼピントが合っているようだが、これはずれてしまう。私のへたくその腕ではピントが合わず、何枚か撮ったものすべてが下の写真のようになってしまった。眼視ではこのようなことはない。
aB2.jpg

C.金環食GUIDE 中央公論社
■冊子
B6判15ページ(表紙が1ページとカウント)。宇宙飛行士 山崎直子さんからのメッセージ収録&渡辺潤一先生監修
■日食めがね
黒色のフィルムを白のプラスチック枠で止めた構造。どっちが表かわからない、というかフィルムに裏表はなさそう。
aPICT4609.jpg
太陽像は赤(オレンジ)。明るさは後述のEとほぼ同じで一番暗い。また、表面がつるつるで顔の反射の映り込みがあるので少し見づらい。
aD1.jpg

D.月刊 天文ガイド 2012年5月号 とじ込み付録 誠文堂新光社
■冊子
言わずと知れた「天ガ」
■日食めがね
薄いフィルムを紙の枠で挟み込んだ構造。見た目フィルムがよれよれ。紙枠の印刷で表と裏は明確。しかもフィルムに表裏で反射がことなるようだ。
aPICT4614.jpg
太陽像は赤(オレンジ)。明るさはAとCの中間ぐらい。フィルターの裏側は表に比べ反射が少ない処理がされているようだ。表だと顔の映り込みが大きいが裏だと少ない。表裏を間違えないように使う必要がある。
aE1.jpg

E.太陽日食メガネ アイソテック (参考)
■日食めがね
フィルムを紙枠ではさみ込んだ構造。めがね型で耳にかかるので手で持つ必要がない。小学生とかにはいいかもしれないが、私には少し小さい。
カメラレンズ径よりも小さく、すべて塞ぐことができなかったため写真は撮れなかった。
太陽像は赤(オレンジ)。明るさはCと同程度で暗い。ただし、Dと同じように裏側は反射が少なく、顔の写り込みは少ない気がする。
aPICT4610.jpg

F.アストロソーラーフィルター (参考)
太陽白色光観察の定番 
aPICT4613.jpg
白色光(ちょっと青い)。明るさは一番(写真は結構飽和している)。望遠鏡に付けて観察を行うときは問題ないがめがねのような使い方をすると、激しく顔が映りこむのが欠点。腕が悪いので写真はピンボケ。
aC2.jpg


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
金環日食 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。