SSブログ

ポタ赤用35度アングル台座 [天体・工作]

去年の暮れから寒いし、雪も降ったりして、ほとんど工作をしていない。ブログのタイトルと方向性が変わってしまうし、3月に入ったのでそろそろ頑張らなければと思い久々にベランダ工作。
ゴニオステージ・ポタ赤用の35度アングル台座の作成を開始した。普通のポタ赤だと55度に傾けなきゃならないが、ゴニポは35度でいいのだが、それでも三脚の雲台で35度に傾けると、バランスが悪いし、極軸あわせもやりにくいので前から作らなければと思っていた。今日はアルミ板の切り出しまで、来週穴あけとタッブをかけて完成予定。
aDSC03752.jpg
これは、NEX用インターバルタイマー。こちらは昨年末から作り始めて一応完成している。
aDSC_0137.jpg
来週はパンスターズ彗星が近日点。夕方に西の空に見えるかもしれない。家からだとちょっとつらそうなのでどこかに出かけて観察したいと思う。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

スパイダーの修理 [天体・工作]

原村で買った114mmfl900の反射、惑星とかISSを撮影するのには結構使いやすい。そこで成立ファインダー作って付けてテストしてた。地平線近くの鉄塔は、ちゃんと見えるのだがちょっと上の星を見ようとしたら見えない。
DSC_0122.jpg
調べてみたら、スパイダーが1本ない!!!部屋にもベランダにもなかったから、前回外に持ち出したときに外れてなくなってしまったようだ。
DSC_0123.jpg
バラしてみたら、根元からポッキリと折れてしまったようだ。
DSC_0124.jpg
スパイダーは真鍮製だったので、中に残った部分はドリルで削ってタップをかけたら取り除くことが出来た。新しいスパイダーは長ネジを切って、つや消し塗装をした。とめネジは、手持ちのローレットネジを少し削ってセンターに穴を開け、タップを切った。
DSC_0125.jpg
ついでに鏡も清掃して組み立て。どうにか元に戻すことが出来た。
DSC_0126.jpg
横浜から29日にISSが良く見えそうなので撮影をしてみようと思っている。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

NEX-5N用「シャッターおしっぱ君」の作成 [天体・工作]

12/1 ISSがほぼ天頂を通過するベストコンディション。早起きして撮影の準備をするが、ほぼ一面の雲。少しずつ雲がすくなってきたので軌道の比較明用のセッティングのみ行う。望遠鏡を使った拡大撮影はちょっと無理だろう。
この成果が下の写真。
output_comp.jpg
露光間のインターバルが長いのは、シャッターを押し続けるためにテープで固定していたが、これが途中で剥がれてしまい、マニュアルでシャッターを押したため。下からの画像がないのは、位置が思ったよりも北側だったので三脚を動かしてしまって、繋がらなかったから。
今後のことを考えてシャッターを押し続ける装置「シャッターおしっぱ君」を作ることにした。
完成写真。三脚用1/4Wネジ穴に固定してローレットネジでシャッターを押し続けることが出来る。
aDSC_0105.jpg
写真をよく見ればわかるのだが、ネジ穴の位置がずれて斜めに固定されている。一番上のアングルを作り直す予定。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ゴニオステージ・ポタ赤完成 [天体・工作]

ゴニオステージを使ったポタ赤がようやく完成。追尾速度は恒星・太陽・月・恒星の1/2の4種類を北半球・南半球それぞれで8モード。電源はUSBで5V200mA(恒星時)、エネループのUSB電源アダプターで4時間は持つはず、Li-ionのスマホ用電池なら10時間ぐらい、PCを電源として使用することもできる。南半球モードを付けたが、よく考えると三脚の取り付けを左右逆にすれば回転軸が逆になるのでいらなかったことに気づいた。
aDSC02300.jpg
使ったステージの仕様書だと、軸1回転で0.71度。1周のウォーム歯数は四捨五入してこの値になるのは504~510。センターを取ってとりあえず507としてソフトを組んだ。5分間で角度を測定したらちょっと速いようだがまあいいだろう。星を撮影、雲が多いのでベランダのひさしぎりぎりに見える星でテスト。少し調整しただけでfl300mmでも30秒程度の露光ならばまあまあな感じ。用途としては、広角~標準レンズなので問題ないだろう。
aDSC_0098.jpg
リゲルが見えてきたので、ピリオディックモーションのテスト。fl300mmで7分露光、モータ軸1回転2.84分なので2回転以上。今まで作った中で最高の出来、ほとんどエラーがない。
aDSC02337.jpg
今日は雲が多いのでここまで。来週はこれで本格的なテストを行いたい。
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ポタ赤再挑戦 [天体・工作]

いままで何回もポタ赤を作ったが、いろいろ気に入らなくてまじめに完成までいっていない。
前々から構想はあったが入手できなかったので始められなかった「ゴニオステージ」を使用したポタ赤を作りたいと思う。ステージが思いので軽量ではないが、かなり小型で高精度なものが作れるはず。
いつものように、アルミ板・アルミアングルを使って工作。カップリング、モーターは手持ちのもので取り合え組んだ。
aDSC02046.jpg

aDSC02047.jpg
三脚に乗せ、カメラを載せた写真
aDSC02038.jpg

aDSC02042.jpg
ちょっと問題があるが、修正できるはず。来週には電気・ソフトを作ってテストができる予定だ。


nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

原村1週間前の状況 [天体・工作]

どうにかモーターは脱調せずに回るようになった。とりあえず256倍速まで。

もうちょっとSoftを頑張ろう。
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

原村2週間前の状況 [天体・工作]

原村まで2週間を切った。新規作品を頑張っているのだが、いまいちの進捗。
新規の基板はほぼ出来上がったが、Softがいまいち。
aDSC_0056.jpg
とりあえずケースに入れて、
aDSC_0058.jpg
PORTAに取り付けた。
aDSC_0059.jpg
写真で内容は大体わかると思うが、強力な助っ人の登場により、ちょっと面白いことができそう。発表は原村会場で。
間に合うかな?
nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

金環日食撮影インターバルタイマー [天体・工作]

金環日食の撮影計画として、日食開始から金環までと金環から日食終了までは数分おき、金環中は数十秒おき、ベイリービーズが見られる金環前後は数秒おきに撮影を行いたい。こんな設定をマニュアルで行っていたのでは、忙しくてしょうがない。おそらく私の性格からして失敗するだろう。そこで、これらを勝手に行ってくれるタイマーを作成している。
回路には、リアルタイムクロックを載せてあり、事前に設定した時刻になると自動的にインターバルが変更する。
aDSC_0039.jpg
ハードは筐体を含めほぼ完成。ソフトはまだ5%。まあそんなに難しくないのですぐできると思うが、動作テストには結構時間がかかりそうだ。いざとなったらぶっつけ本番。だめなら手動で頑張るしかない。
aDSC_0040.jpg
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

金環日食観測機材の進捗 [天体・工作]

GWは月火に有給を取り9連休。金環日食観測機材の製作に取り組んでいる。しかし天気がいまいちのため動作検証が行えない。
今日の午前中の晴れ間に老眼鏡太陽投影装置の確認。時々流れる雲ははっきり見ることができる。大きな黒点が出ているはずなのだが、肉眼では確認できず。写真を拡大して見えるような見えないような微妙な感じ、CCDの汚れのほうが黒点よりもレベルが大きいようだ(21日までにクリーニングしなくっちゃ)。またケント紙の凸凹の模様も拡大される。まあ、日食の様子は十分確認できるであろう。
aPICT4624.jpg
太陽追尾装置は、鏡筒バンドの上に小亀で載せるプレートを作成。
aDSC_0019.jpg
ST-4互換(なはず)のインターフェースとした。6芯モジュラーの1ピンがN.C.なのでここに5Vを入れてケーブル1本で接続するようにした。
夕方の30分程度の晴れ間に確認。少なくともファインダー代わりにはなることは確認できた。
aDSC_0020.jpg
しかし、モーターコントローラはいまだ完成せず。あと一歩の追い込みが必要。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

太陽追尾装置の検討 [天体・工作]

金環日食を望遠鏡を使って撮影を行いたいと考えている。しかし、メインは目視で観測すること。撮影はタイマーを使ってほったらかしで自動撮影を行いたい。問題は赤道議の極軸をあわせられないことと、平均太陽時で動かしてずれがどれ程あるかということ。オートガイドのようなことは行えないかいろいろ考えた。
まず、前提としてBORG76ED(fl500mm)でAPS-C直焦点を使う予定なので画角は短辺でも1.4度ほどあり、コンポジットは考えていない(意味がなさそう)なので、画角に入りさえすれば多少ずれても問題ない。
そこで、光センサを東西南北の4個置き、これに丸く切り抜いた遮光環を先端に付けた筒の後端に配置する。このセンサーすべてに光があたり左図ののように影ができ、センサすべてがOnになるはず。たとえば筒が西に少しずれると影は西にずれ、右のように東のセンサが影に入りoffになる。500mmの筒を使い、センサの感度範囲を1.2mmとしたとき、0.14度以内でフィードバックがかけられるはずである。
pic2.png
さて、そのようなセンサはあるか?下の写真がセンサ。写真からわかるように、LED。1608チップタイプを使う。本来LEDは発光素子であるが、光をあてると起電力が発生するのだ。
aDSC_0005.jpg
回路はPIC16F88 1個とあとはCRぐらい。
aDSC_0008.jpg
表示用にLED4個と、SWが1つ。最終的にはどこかのGuide端子と互換性を持ったRA+,RA-DC+,DC-の端子を付けようと思っているが、現在はDebug用にUART信号を外部に接続している。
テスト結果は良好。影に入った部分を明確に判断できる。問題は、日食時にどの程度まで暗くなるか、またそのときに、影との判断が行える用に閾値をダイナミックに変更することがうまくいくか。また途中で曇ってしまいすべてのセンサがOffと判定するぎりぎりの状態で誤動作しないように動作を中断できるかという点だ。この対応のために2つ上の写真の5つ目のセンサが役に立つはずだ。
aDSC_0010.jpg

おまけ。木曜に携帯で撮った桜と金星。手振れでいまいち。
今日は暖かかったので、もうおしまいかな?花びらが風で家のベランダまで飛んできていた。
aDSC_0004.jpg


nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。